3538564

実際に受験してみて感じたハン検とTOPIK2の難易度の比較

みなさん、こんにちは。

暑すぎて夕方にならないと外に出る気が起きないはるはるです。

去年の秋にTOPIK6級、今年の春のハン検で2級を取得して、あとは残すところハン1級のみになったので、TOPIKとハン検を交互に受けてきて感じたそれぞれの難易度について書いていこうと思います。

TOPIK6級、ハン検2級合格までの経緯

まず、TOPIK6級、ハン検2級合格までにどんな経緯をたどったか書いていこうと思います。

私が韓国語の勉強を始めたのは2016年6月からで、最初の検定試験は2017年春のハン検5級と4級でした。これはぞれぞれ1回目の受験で90点台で合格しました。次は2017年秋にハン検3級を受け、点数は忘れてしまったのですがわりとギリギリで合格。ハン4級まではわりとスムーズに合格したのですが、3級は手ごわいなと感じました。

この後2019年夏に初めてTOPIK2を受けてTOPIK3級に合格しました。ハン検に合格していたので、TOPIK1は受験していません。その後猛勉強して2019年秋のハン検準2級に合格点ギリギリの71点で合格

TOPIK6級よりハン検2級のが難しいとされていたので、ハン検準2級に合格してからはTOPIKとハン検の勉強を交互にやり、2021年春にTOPIK4級2021年秋にTOPIK5級、この後延々とTOPIK5級どまりが続き、2022年の秋のやっと念願の6級に合格しました。

ハン検2級は2020年秋から2023年春まで、毎回受験しており、合格したのはTOPIK6級が受かった次の年の春のハン検でぎりぎり70点で合格しました。

受験してみて感じたTOPIKとハン検の難易度

実際に受験してみて、一般的に言われているように難易度はハン検5級→ハン検4級→ハン検3級→TOPIK3級→TOPIK4級→TOPIK5級→TOPIK6級→ハン検2級→ハン検1級の順番だなと思いました。

TOPIKは作文もあるし、問題数も多いのでハン検とはまた違った大変さもありますが、ハン検2級はとにかく出てくる語彙が難しかったです。またTOPIK2に比べて聞き取りの難易度も高いと感じました。

TOPIK上級に当たる長文とハン検2級の長文は難易度が同じくらいかなと思いました。

この記事がこれからTOPIK2やハン検を受験される方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました