3538564

TOPIK6級合格勉強法

みなさん、こんにちは。

韓国語の勉強を始めるときに目標としていたTOPIK6級に合格できたので、合格まで使ったテキストと勉強法をご紹介しますね。

3年前の初のTOPIK2受験から6級に合格するまでにどんなことをやったか書いていくので、けっこう壮大な物語(!?)になると思います。

TOPIK2初受験では114点で3級合格に至らなかったので、各級の合格に結びついた勉強法を書いていきます。

  1. 3級合格時に使っていたテキスト
  2. 4級合格時まで使ったテキスト
    1. 引き続き使っていたテキスト
    2. 4級合格時までに追加したテキスト
      1. 「韓国語能力試験TOPIK I II 必須単語6200」
      2. 「韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策」
      3. 「韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 (読解)問題集 改訂版 (韓国語)」
      4. 「NEW TOPIKII 3級~6級 読解編 (韓国語能力試験合格対策講座2 <改訂新版>)」
      5. 「目指せ! 中級突破「前田式」韓国語 パワーアップドリル」
      6. 「韓国語能力試験TOPIK II 作文完全対策」
      7. 「韓国語能力試験TOPIK II 作文問題対策」
      8. 「韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り 2018年12月改訂版 New」
  3. 5級合格時まで使ったテキストと新しく追加した勉強法
    1. 引き続き使ったテキスト
    2. 新しく取り入れた勉強法
      1. You Tubeで쓰기の過去問の解説を見る
  4. 6級合格まで使ったテキストと新しく追加した勉強法
    1. 引き続き使ったテキスト
    2. 追加したテキスト
      1. 「韓国語能力試験TOPIKII作文対策講座」
      2. [タラグォン]Darakwon 實用韓國語文法の実用韓国語文法 上級/ Korean Grammar in Use日本語版
      3. 手持ちの問題集と過去問、you tubeの動画で見つけた쓰기51、52番の問題を書き出して覚える
      4. 53番の問題をパターン別に書き出す
      5. 54番の問題の解答の日本語訳を見て流れをつかむ
      6. 54番の書き出しをぬき書きする
      7. 過去問5年分解く
      8. その他得点アップに効果があったと思える勉強法
  5. まとめ

3級合格時に使っていたテキスト

3級合格時まで使っていた教材は「新・合格できる韓国語能力試験 TOPIKⅡ」、「韓国語能力試験TOPIK I II 必須単語5700」(これは後に改訂版の「韓国語能力試験TOPIK I II 必須単語6200」が出ています)、「MP3付 第35回+第36回+第37回+第41回 韓国語能力試験過去問題集 TOPIK II 」です。

「新・合格できる韓国語能力試験 TOPIKⅡ」はすべての問題を解き、テキストに掲載されている中級ランクの単語を暗記しました。

「韓国語能力試験 必須単語5700」は1周し、「MP3付 第35回+第36回+第37回+第41回 韓国語能力試験過去問題集 TOPIK II 」は過去問を1回解きました。

4級合格時まで使ったテキスト

引き続き使っていたテキスト

3級合格時に使っていたテキストの中で4級合格に向けて引き続き使ったのは、「新・合格できる韓国語能力試験 TOPIKⅡ」です。

3級受験時は中級の単語まで暗記し、今回は上級単語まで暗記をしました。

4級合格時は上級を狙っていたので、3級合格時に使っていたテキストに加え、新たに以下の8冊のテキストをやりました。

4級合格時までに追加したテキスト

「韓国語能力試験TOPIK I II 必須単語6200」

created by Rinker
¥3,080 (2025/01/22 14:08:37時点 楽天市場調べ-詳細)

この単語集は3級の勉強をしていたときに使っていた「韓国語能力試験TOPIK I II 必須単語5700」の改装版です。

新たな語彙が入っているとのことだったので、テキストを買いなおし、2周しました。

この単語集は見出し語と簡単な例文で構成されており、音声もダウンロードでき

るので、テキストを見ながら単語も例文も一緒に発音して覚えるようにしていました。

発音を確かめながら学習ができるのが知識の定着にとても効果的だと感じました。

「韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策」

created by Rinker
¥3,696 (2025/01/22 22:36:14時点 楽天市場調べ-詳細)

中・上級レベルのTOPIK IIの問題形式、出題傾向を解説し、それに沿った練習問題と模擬試験3回分が収録されています。

このテキストは正解の導き出し方がていねいに書かれているので、問題の解き方のコツをしっかりつかめます

この問題集をやることで効率的に問題を解く方法がわかり、問題を解くスピードアップがしました

「韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 (読解)問題集 改訂版 (韓国語)」

3級に合格時に듣기64点に比べて 읽기 54点と点数が低く、過去問や模擬試験の点数もいまひとつだったので読解力強化のためにこのテキストをやりました。

解説もすべて韓国語ですが、解説がとてもわかりやすく書かれているので勉強しずらいと感じることはなかったです。

キストを進めているうちに実力がついてきたと実感しましたし、全部終えた後、過去問や模擬試験を解いてみたら点数が上がっていました!!

「NEW TOPIKII 3級~6級 読解編 (韓国語能力試験合格対策講座2 <改訂新版>)」

このテキストは覚えなければならない文法や単語がたくさん掲載されており、問題数も多いので読解の力をアップするのにかなり役立ちました

このテキストで勉強をした後のTOPIKで읽기は20点アップさせることができたのですが、読解対策として「 韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 (読解)問題集 改訂版 (韓国語) 」とこのテキストの学習効果が出たのだと思っています。

「目指せ! 中級突破「前田式」韓国語 パワーアップドリル」

3級合格後の2020年秋のハングル検定2級受験時、問題文をしっかりと聞き取れていないと感じたので、TOPIK2対策もかねてリスニング強化をしようとこのテキストを始めました。

テキストの内容はディクテーションとシャドーイング、音読を徹底的にやることでリスニング能力をアップさせるというもので、問題文を4回聞いてそれぞれ聞き取れた部分を色分けして書いていくという方法で学習します。

韓国語をひたすら聞いて書き取るというなかなかハードなテキストですが、テキストが終わるころには耳が韓国語の文を聞くことになれてきたと感じました

あと最初の数行の文がわからないと聞き取りを諦めてしまう傾向があったのですが、このテキストをやることでわからない単語があっても諦めずに聞いているうちに何を言っているのかわかるようになるという体験ができました。

3級合格時の듣기の点数は64点、4級合格時は72点ですから、このテキストを勉強した効果は確実にあったと思います。

テキストの著者の前田先生のアドバイス文に音読を50回以上すると上級への扉が開くあったので、問題集に出てきたすべてのテキストを50回以上音読しました。

このテキストは2022年12月現在発売されていないようです。再販されるといいですね。

「韓国語能力試験TOPIK II 作文完全対策」

쓰기の点数の低さを何とかしなければと始めたテキストです。

私の場合54番の意見文が大の苦手で、問題文を読んでもどう答えていいかまったくわからないことが多かったので、日本人学習者向けに作文を日本語で考えるというところからスタートするというこのテキストを選びました。

日本語で考えた内容を韓国語で表現するためのポイントも紹介されており、とても勉強になりました。

作文に使える文中・文末表現がまとめられているのもよかったです。

「韓国語能力試験TOPIK II 作文問題対策」

쓰기の問題をたくさん解き苦手意識をなくそうと思って始めたテキストです。

このテキスト一冊で74問(筆者調べ)の問題が掲載されています。

大量の問題を解いているうちに、쓰기への苦手意識が減らすことができ、資料をまとめて書く53番の問題と意見文の54番の問題に良く使われる表現が身についてきたと感じました。

「韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り 2018年12月改訂版 New」

このテキストはTOPIK2の書き取り対策として一番使われているものですが、問題はもちろん解説もすべて韓国語です。

掲載されている問題は100問以上あるので、幅広い範囲の問題をカバーすることができますし、解説がていねいでみやすくてとてもよかったです。

53番の表やグラフを見て答える問題、54番の意見文の解き方の解説部分に原稿用紙に書かれた模範解答が掲載されているのですが、重要な表現の部分は太字になっているため、ここの表現を押さえればいいのだと一目でわかるのがとてもよかったです

また、この問題集の54番の模範解答はシンプルでわかりやすいのでとても参考になりました。

5級合格時まで使ったテキストと新しく追加した勉強法

引き続き使ったテキスト

4合格時まで使っていたテキストで5級合格時まで引き続き使っていたのは、 韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り 2018年12月改訂版 Newです。

7月受験時の1ヶ月前まではハン検2級受験の準備をしていたので、TOPIK受験用の勉強する時間は1ヶ月しかありませんでした。

そこで、苦手な쓰기の得点アップに焦点を当てようと、このテキストに掲載されている53番と54番に使われている主な表現を暗記しました。

53番はグラフの数値の変化を表す表現や接続詞を中心に暗記し、54番は導入部の文や接続詞、どんな問題にも使える結びの文などを暗記し、できるだけなめらかに論旨を展開できるよう心がけました。

導入文とまとめの文の基本形を暗記しておくと、それだけで安心して書き始めることができるのでお勧めです。

新しく取り入れた勉強法

You Tubeで쓰기の過去問の解説を見る

You TubeでTOPIK関連の動画を検索していたら、 쓰기 の過去問の解説動画をいくつか見つけました。

自分が受けた回の 쓰기 の解答を解説している動画があったので、動画を見て解答を書き取るという勉強をしていました。

解説する講師によって解答の内容が違うので、同じ回のものをいくつか見て2個以上解答を書き取るようにしていました。

解説を見ながら解答を書き取ることで、頭の中が整理され、どんな論旨で展開していけばいいのかがよく理解できたので、この方法はとてもお勧めです。

ほとんどの解説が韓国語なのですが、「ハナ外語」 の動画は講師の先生が日本語で解説してくれるので、とても助かりました。

「辛いケーキ」さんの 「辛いケーキの韓国語能力試験(TOPIK2)作文対策/スギ対策쓰기 対策」の動画も見ました。

쓰기戦略を立てる上で参考になることがたくさんありました。

6級合格まで使ったテキストと新しく追加した勉強法

引き続き使ったテキスト

いつの受験でも쓰기が心配なので、「韓国語能力試験TOPIK II 作文完全対策」、「韓国語能力試験TOPIK II 作文問題対策」、「韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り 2018年12月改訂版 New」は引き続き使っていました。

追加したテキスト

「韓国語能力試験TOPIKII作文対策講座」

created by Rinker
¥2,310 (2025/01/22 19:12:28時点 楽天市場調べ-詳細)

2021年秋のTOPIK2で227点で2回目の5級という結果になったとき、쓰기は53点。

6級を取るために쓰기は60点以上を取らなければと新しい問題集を探していたところ、この問題集を見つけたのでやることにしました。

この問題集では51番から54番までの問題でよく出る単語や使用する文末表現がまとめられていたので覚えやすかったです。

6級合格前の쓰기の主な表現を覚えるのはこの問題集を中心にやりました

とくに私は54番の意見文の導入部をどう書いていいかわからずに固まってしまうことが多かったので、導入部のパターンがいくつか紹介されているのはありがたかったです。

[タラグォン]Darakwon 實用韓國語文法の実用韓国語文法 上級/ Korean Grammar in Use日本語版

TOPIK2やハン検2級の勉強をしていて高級文法に弱いと感じていたので、このテキストを学習しました。

このテキストはかなり前に高級文法をマスターするぞと思って買っていたものなのですが、A4くらいの大きさで400ページもあるので、なかなか手をつけられなかったものです。

TOPIK2はもちろんですが、ハン検2級の文法対策としてもとても良いと感じたので、頑張って1周しました。

80点前半になった後伸びなかった읽기を94点までアップさせることができたのは、この問題集をやったというのが大きかったのではないかのではと思っています。

手持ちの問題集と過去問、you tubeの動画で見つけた쓰기51、52番の問題を書き出して覚える

持っているすべての問題集とyou tubeの「ハナ外語」で紹介されている쓰기の51番と52番の解答をチェックして解けないものを書き出し、暗記するようにしました。

これが200文近くあり、作業をしているのがけっこう辛かったです。

でも、この時書き出した解答は後々にも使えると考え頑張って最後までやり切りました。

53番の問題をパターン別に書き出す

you tubeで見た「ハナ外語」の作文講座を中心に53番のパターン別の解答を書き写し、覚えるようにしました。

54番の問題の解答の日本語訳を見て流れをつかむ

相変わらずどんな問題に遭遇するかドキドキの54番に関しては、とにかく解答の流れを身につけたいと思い、日本語訳を見て論旨の展開のしかたを頭に叩き込んでいました

54番の書き出しをぬき書きする

54番の書き出しで迷うことも多かったので、問題集や「ハナ外語」で紹介されている解答例の書き出し部分をいくつか抜き書きし、音読していました。

過去問5年分解く

TOPIK2初受験の時以外は毎回過去問を解けるだけ解いています。

今回は5年分の過去問を解きました。

過去問は何度もやっていて答えを覚えているものもありますが、過去問を本番と同じ時間内で解くことで試験のリズムのようなものが掴めますし、良い復習にもなるのでお勧めです。

その他得点アップに効果があったと思える勉強法

7月TOPIK2の受験の後、8月いっぱいまでTOPIK2の勉強と並行してハン検2級用の勉強として、「ハングル」検定公式ガイド 合格トウミ 合格レベルと語彙リストもやっていました。

語彙力強化に役立ったと思います。

また、7月からずっと毎日you tubeでKBS NEWSを観ていました

「歓喜!! 第84回TOPIK 念願の6級に合格しました!!」という記事にも書きましたが、KBS NEWSで見ていた韓国のロケットの話題が읽기に出たのですが、知っている話題だったので文が理解しやすかったです。

듣기の強化に効果があるのはもちろんのこと、TOPIK2の問題として出そうな韓国の話題を知るためにも、KBS NEWSを見る勉強法はお勧めです。

まとめ

こうして書いてみると、まあたくさんのボリュームの問題集や参考書をやったものだなあと思います。

TOPIK6級合格までにどのくらい勉強したのだろうと調べてみたら約2800時間でした。

1年4カ月前に受験したTOPIK2で200点で5級に合格してから、227点、222点、229点とあと一息のところで6級に至らず、精神的には苦しい時期もありました。

一生合格できないかもとか、5級で諦めるべきなのかなとか思ったこともありました。

でも、もう少し頑張ってみようと、続けていればきっと合格できると自分に言い聞かせて勉強を続けてきました。

6級に1点足らずに5級維持になったときは、ほぼ6級の点数なのだから受かったつもりになろうとも考えたりしました。この考え方はメンタル維持にかなり効果がありました

韓国語を教えて下さっている先生の励ましも力になりました。

TOPIKのスコアは2年で更新しなければならないし、ハン検もあるのでこれからもコツコツと学習を続けます。

この記事がTOPIK6級を目指している方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました