今日4月に受けたTOPIKの結果が出ました。
成績発表の15時からスタンばっておかげで国立国際教育院のサイトには早めにアクセスできたのですが、点数を見て愕然。
前回よりも5点落ちて222点で、6級に8点足らず、3度目の5級となりました。
今回は苦手な쓰기に力を入れて勉強し、いつも時間が足りなくなる읽기を早く解く練習もしたのにどうして点数が下がったんだろうとガッカリしました。
どうしてもセクション別のスコアが知りたかったので、何度もアクセスして夜10時過ぎにやっと結果がわかりました。
去年10月の受験時とと比べると듣기94→78マイナス16点(辛すぎる現実です)、쓰기53→62でプラス9点(これは嬉しい)、 읽기80→82で2点アップ(읽기はまだまだ頑張らなければなりません)、合計マイナス5点で222点という結果になりました。
듣기の平均は前回66.08で今回は60.57、읽기の平均は前回57.60で今回は54.10ですから問題は難化していると思いますが、たくさん勉強したにも関わらず今回の点数は自分にとってはとてもショックなものでした。
今回の収穫は今まで点数を伸ばすのが難しかった 쓰기の点数を9点もアップできたことです 。前回の 쓰기の平均点は39.31、今回は39.04ですから、9点の得点アップは自分としては評価できると思っています。
쓰기は53番のグラフ問題をスラスラ書けるように特訓をしたおかげで一番良く書けたと感じました。
それにしても前回点数が良く、特別な対策はいらないかなと思っていた듣기でしくじるなんて。
6級をとるのは本当に難しいですね。
結果を見た後しばらくショックで何もできませんでしたが、気を取り直して6月のハン検の過去問を始めました。
短い時間で気持ちを立て直すことができた自分をほめてあげようとも思いました。
今回の試験勉強のやり方で쓰기の実力を上げることができたと思うので、近いうちに勉強法の記事をアップします。
TOPIKは試験時間が長くてきついのですが、今回はとくに試験の後強い疲れを感じました。
結果を見るのにほぼ半日かかるし、TOPIKって本当にしんどいと思ったのですが、諦めたらそこで終りなので次の試験に向けて勉強を続けます!!
目指していた級に合格した皆さん、おめでとうございます。
目標の級に到達できなかった皆さん、一緒に頑張りましょう!!
コメント