皆さんこんにちは。
2年前に取得したTOPIK6級の有効期限が切れてしまうので、先月10月13日(日)に96回TOPIKⅡを受験しました。
その結果が出たのでお知らせします。
点数は듣기84点→90点で前回から6点アップ、 쓰기は53→62点で前回から9点アップ、 읽기94→88点で6点下がってしまいました。合計点は240点です。
前回6級を取ってから、昨年ハン検2級に合格していたので、6級は取れるんじゃないかなと思っていました。でも、さっそく듣기の試験であれれ?となり、쓰기もいつもの通り54番で苦戦し、읽기も何問か正解できたかどうかあやしい問題がありました。
Xで6級合格後にあまり勉強せずに再びTOPIKを受験して5級に落ちてしまったという方のつぶやきも見ていたので、今回合格できるのかなあと少々不安になっていました。
とくに受験時、듣기が始まったときにいつも流れていたアリランがなく、突然問題が始まったので本当に焦りました。
쓰기は53番のグラフの分析の問題は今まで一番よく書けたのではないかと思ったのですが、54番の自由采配性の勤務の問題で書きたいことはあるけれど、単語が出てなくてわかる単語だけで書いたら、小学生の作文みたいになっちゃいました。
正直もう少し点数は取れていたのではと思ったのですが、それほどビックリするほどではないです。
읽기はいつも最後の問題まで間に合わないということが多いのですが、今回はしっかりと最後の問題まで解くことができました。なので、90点取れなかったのはちょっと意外です。
6級合格後、2度目の受験までにやったこと
1、듣기
2目年前の前回受験時は듣기が84点で읽기は94点。듣기が弱いなと感じていたので、できる限りKBSニュースを聴いていました。とくに受験3カ月前は毎日20分以上聞くようにしていました。듣기はあまりできなかったと感じましたが90点取れていたので、毎日ニュースを観ることが効果があったのかなと思います。
2、읽기
읽기は去年ハン検2級の準備をしているときかなりの単語の暗記をしたので、大丈夫じゃないかと思い、過去問を7年分解いたくらいでとくに対策はしていなかったです。今回は6点下がってしまったので、90点以上取れるようにこれから対策を考えようと思っています。
3、쓰기
쓰기に関しては、仕事で勉強の時間があまりとれなかったので、53番のグラフ分析の問題を完璧にできるように勉強しました。
やり方はハナ外語の動画をyou tubeで見ながら、何度も53番の問題を見て苦手な部分を暗記するようにしていました。
そのおかげで53番は今までで一番うまく書けたんじゃないかと感じました。
51番、52番の問題も過去問や問題集の答えを見て徹底的に復習したかったのですが、できませんでした。51番、52番の問題を徹底的に復習すると、問題を解きやすいと感じたことがあったので、次の受験時はしっかりとやりたいと思います。
54番は確か「職場内の自律性」についての問題でしたが、자율성という言葉を見て一瞬何のこと?とわからなくなり、その後フレックスタイムとかそういうことかと思って書き始めたのですが、例えば効率「효율」という言葉がわからなかったりして書きたいことはあるけれど、単語がわからないというジレンマに陥っていました。
とても悔しい思いをしたので、今は作文に使えそうな単語を思い出したら書き出して、綴りを暗記するようにしています。
쓰기は引き続き勉強を頑張りたいと思います。
3,過去問
過去問は受験の1カ月前から7年分を解きました。
点数は듣기も읽기も88点から94点くらいで本番の点数と同じくらいでした。
TOPIK受験を終えて
TOPIK6級を取った次の年にハン検2級に合格していたので、今回のTOPIKでは20点くらいアップできるかなと思っていましたが、9点アップでとどまりました。
やはり、쓰기の得点の低さが影響していると思います。
私のイメージだとハン検2級合格後のTOPIKでは쓰기は60点台後半から70点というふうに思っていたので、改めて쓰기の力の低さを実感。
これからも頑張らねばと思いました。
以上がTOPIK6級合格、ハン検2級合格後に受験したTOPIKの結果です。
この記事が皆さんの学習の参考になれば嬉しいです。
コメント