3538564

54点→74点 TOPIK2 읽기の点数が20点アップした勉強法

こんにちは。

7月のTOPIK受験に備え、毎日過去問を解いているはるはるです。

2019年の秋に受けた2回目のTOPIK2受験時の읽기は54点、2021年4月に3回目に受けたTOPIK2の읽기は74点でした。

읽기は今回の受験で20点数を上げることができたので、点数アップに効果的があった勉強法を紹介したいと思います。

읽기対策を強化しようと思ったきっかけ

最初にTOPIK2を受験したとき、듣기は46点、읽기は48点と点数は同じくらいでした。

でも、前回のTOPIK2のとき、듣기は64点だったのですが、읽기は54点

읽기の伸びが悪いなあと思っていました。

それまでは単語を覚えれば읽기の点数もアップするのではとぼんやり思っていたのですが、単語集をやっても問題を解くスピードが期待したほど上がらなかったんですよね。

そこで今までとくに対策をしていなかった읽기の勉強を本格的に始めようと思ったのです。

읽기対策に使ったテキストと勉強法

「韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策 」

このテキストは읽기だけでなく、듣기や쓰기の攻略法も掲載されています。

書店で実物を見たとき対策法がとても見やすいと感じたので、まずはこのテキストで勉強しようと思いました。

읽기は問題によって全部の文を読まずに回答を導き出せるものもあることや、提示された文章をどこに挿入するかを選ぶ問題では、最初に提示された文を読んでから本文を読むといいなど、このテキストで効率的に問題を解く方法を覚えることができました。

「韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 (読解)問題集 改訂版 (韓国語)

韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策が終わり、問題を解くスピードは少し上がったと思ったのですが、過去問をやってみると調子がいいときで時間内で解けなかった問題が5問くらい。調子が悪いと10問は残ってしまっていました。

もっとたくさんの問題を解いてスピードアップをしなければと思い、模擬試験の問題も含めて300問以上の問題が掲載されているこのテキストをやることに。

このテキストには類型別に問題を解くのに適切な時間が表示されているので、指定時間内に解く練習がたくさんできました。

また、この問題集には文法や表現、語彙、ことわざ、慣用表現が掲載されているコンパクトな単語集がついているので、いつも持ち歩き、移動時間などの空き時間を使って暗記するようにしていました。

韓国で出版されているものなので、単語集の和訳以外はすべて韓国語でしたが、解説がわかりやすかったのであまり負担ではなかったです。

この問題集の最後に掲載されている模擬試験をやる頃には、問題を解くスピードが確実に上がり、正解率は7割前後になっていました。

「NEW TOPIKII 3級~6級 読解編 (韓国語能力試験合格対策講座2 <改訂新版>)」

韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 (読解)問題集 改訂版で確実に実力アップできたと感じましたが、もっと実力を伸ばそうと始めたのがTOPIK2の読解に必要なエッセンスがぎっしりつまっているこのテキストです。

類型別に問題とその攻略法が掲載されているのはもちろんのこと、頻出語句、頻出選択肢、頻出文法事項などをまとめて学習することができます

このテキストに掲載されている問題はすべて解き、頻出語句、文法などはすべて暗記するように心がけました。

テキストの問題の文字が小さく見づらかったので、問題部分はA3に拡大コピーし、とくに苦手な文法問題はできなかった問題を何度も解いて知識を定着させるようにしていました。

かなりボリュームがあるので終わらせるまではしんどかったですが、このテキストでさらに읽기を解く力がついたと思っています。

읽기対策のテキストをを集中的に勉強してみて

읽기専用の対策本で勉強してみて、問題を解くスピードを上げるためにはコツがいるし、問題に慣れることも必要だと強く感じました。

実際に읽기攻略のポイントを覚え、たくさんの問題を解き、ある程度の結果を出すことができたとも思っています。

ただ、語彙力があまりついていない状態で읽기のテキストをやるのは負担が大きいので、単語集である程度単語を覚えてから읽기専用の対策本をやるのがお勧めです。

ちなみに私は韓国語能力試験TOPIK I II 必須単語5700を1周し、改訂版の韓国語能力試験TOPIKIII 必須単語6200を1周した後に읽기の対策本を始めたのですが、単語集の中で見ていた単語を改めて問題の中で見ることで知識の定着に効果があると感じました。

ちなみに対策本と平行して韓国語能力試験TOPIKIII 必須単語6200をさらに1周しました。

今私はTOPIK6級を目指しているので、もっと읽기の点数を伸ばす必要があります。

効果的な学習法が見つかったらまたご紹介しますね。

この記事が읽기の得点をもっと上げたいと思っている皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました