3538564

36点→50点 独学でTOPIK2 쓰기の 得点を14点アップさせた勉強法

こんにちは。

10月のTOPIK受験のために、本格的に勉強を始めようと思っているはるはるです。

4月に受けたTOPIK2の쓰기の得点は36点でしたが、7月のTOPIK2では50点と14点アップすることができたので、得点アップに効果があったと感じた勉強法をご紹介しようと思います。

前回のTOPIK受験までにやった勉強

過去の記事にも書きましたが、前回のTOPIKまでの 쓰기 の勉強法について軽くふれていきたいと思います。

私が最初に受けたTOPIK2での쓰기の点数は20点。

これではまずいと 、 쓰기 の解答をいくつか自作して語学スクールの先生に添削してもらって2回目のTOPIK2を受験したのですが、点数は22点とわずか2点アップしただけでした。

これではまずいと、 쓰기 に特化した問題集を本格的にやることに。

54番の意見文を書くのが大の苦手だったため、最初は日本語で論理を組み立て意見文を構成する方法が掲載されている 韓国語能力試験TOPIK II 中・上級完全対策 で勉強しました。

このテキストをやって 쓰기 の決まりごとなどはわかったのですが、まだまだ問題に慣れていないと感じたので、掲載されている問題数が多い韓国語能力試験 TOPIK II 作文問題対策をやりました。

このテキストが終わるころには、1度目も2度目も100字くらいしか駆けなかった54番の意見文が300字くらい書けるようになっていました。

次の試験まで時間があったので、前々から気になっていた韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り 2018年12月改訂版 Newをやってみることに。

54番は文章の流れをつかみたいと、過去問や問題集の模範解答の清書を30個やりました。

3冊の問題集をやり、過去問の清書をやって受験した結果、 쓰기 は14点アップの36点でした。

詳しい勉強法はこちらの記事をどうぞ。

学習目標の絞り込み、新しい勉強法をプラスしてみる

쓰기 に特化した問題集を3冊もやったのだから50点くらいは取れるんじゃないかと思っていましたが、54番の意見文がうまく書けず、期待した点数は取れませんでした。

4月のTOPIKが終わってからは6月受験のハングル検定2級の勉強をしていたので、TOPIKの勉強を始めたのは6月の上旬からです。

7月のTOPIKまで1ヶ月しかなかったので、今までの問題集をやり直すのはムリだと考え、勉強法を絞ることにしました。

まずやったのは、 韓国語能力試験 HOT TOPIK 2 書き取り 2018年12月改訂版 New に掲載されている53番と54番に使われる主な表現を暗記することです。

私は導入の文、表やグラフの数値の表現法、接続詞などを集中して覚えました

決まった表現を覚えるだけでも安心感が得られ、落ち着いて試験に取り組めるようになったと思います。

そして、you tubeで 쓰기 の過去問の模範解答の動画を見ながら、模範解答を書き取るという勉強法をプラスしました。

どんな思考の流れで問題を解いていけばいいのかよくわかるので、この学習法はとても効果的だったと思います。

54番の意見文は解説者によって解答が違うので、1つの問題について2つ以上は模範解答を書き取るようにもしていました。

ほとんどの動画が解説もすべて韓国語なのですが、「ハナ外語」の動画は講師の先生が日本語で解説してくれるので、とても助かりました。

「辛いケーキ」さんの 「辛いケーキの韓国語能力試験(TOPIK2)作文対策/スギ対策쓰기 対策」の動画も見ました。

쓰기戦略を立てる上で参考になることがたくさんありました。

まとめ

以上が 쓰기 の得点を36点か50点までにアップするためにやった主な勉強法です。

쓰기 に特化した対策が効果的だったのは間違いないのですが、쓰기 の得点アップに効果があったのではと思うのは、읽기と듣기の過去問をたくさん解き、わからない単語を暗記したことです。

また、4月から6月上旬までの2ヶ月間、ハン検2級を受けるためにハン検公式ガイド 新装版合格トウミ 上級編 音声ペン対応の暗記を頑張ったからというのもあると思います。

というのも、今までの私は 쓰기 の問題文の単語がわからずに解答がうまく書けないということが多かったのですが、今回は 쓰기 の問題でわからない単語はほとんどなかったからです。

最初の受験のときから30点アップしたとはいえ、6級を目指すためには 쓰기 の実力アップは必要不可欠ですからこれからも頑張って勉強していこうと思います。

また得点アップでき、効果的な学習法があったらご紹介しますね。

この記事が 쓰기 の得点を少しでもアップさせたいと思っている皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました